日々のごはん -6月-
父の釣った鮎が2日連続登場しました。
2日間で7匹食べたかな。
本日のごはん -ガパオライス-
ガパオライスをスヌーピー型で。
食べるのを躊躇してしまう。
目玉焼きを顔に乗せて見えないように食べた。
オリーブの木
1ヶ月で約5cm程伸びた。
今は成長期らしい。
葉の色が薄いグリーンから濃いモスグリーンになっていくのがまたいい。
カレーが好き
いつからか、カレーが妙に食べたくなって好きになった。
ジャパニーズ、インド、タイ… 問わず、それぞれ好き。
今日は、時々ランチに行ってたカマルへ。
ここのポテトサラダが美味しいので、サラダランチをオーダー。
やはり美味しい。
味付けが気になり、一口ごとに何だろうなあ〜と考えてたら、あっという間になくなった。笑
カレーは2種類選べる。もちろん1種類でもいい。
今日は野菜カレーとバターチキンと。
2つを混ぜても楽しめる。
スパイシーで家ではなかなか揃えられないスパイス。
外では、家カレーとは違うお店でしか味わえないカレーをこれからも求めたいな〜。
豆本シリーズ -ケースづくり-
豆本づくり講座第3回目は、ケースづくり。
前回作成した布張りのノートサイズに合わせたケース。
★前回の課題 >>
何よりもここで講師釜我さんのセンスが活きている。
蓋と本体がマグネットで止まるようになっているのだが、ある秘密兵器を使用されている。
揃えやすい材料を紹介してくださるので、とてもありがたい!
早速家で作成してみた。
課題は紙だったけど、布で挑戦。
ノートと合わせた柄。
布の厚みを考慮していなかったので、ケースに入れるときちきちのジャストサイズになってしまった;
出し入れが不便・・・笑
布の扱いはやはり難しいなあ。
布を極めたいものだ〜
課題のケースの内側にフォトフレームを作成したので、それの応用。
これも改善の余地あり。
サイズをもう少しぴったりにしたいもので。
完全に豆本づくりにはまりきってます 笑
が、ほぼ真っ白ノートなので、中身のネタが欲しい 笑
ネタ探ししよう・・
日々のごはん
八尾一に行くと、新鮮で珍しい野菜がたくさんある。
茎の色が赤や黄色をしたスイスチャードというのがあったので、買ってみた。
ほうれん草をもう少し歯ごたえのあるがっしりした感じ。
ズッキーニとインカの目覚めと共にガーリックソテー。
美味しかった☆
色が綺麗で写真映えするなあ〜。
豆トート戴いた、LLamaライブ、お気に入り、みどり
豆本づくり講座の受講生で手芸が大得意だと思われる方に、豆トートをいただいた。
なんて可愛いの!しかも受講生ひとりに1つずつ!豆な方!
豆本講座が終わり、大阪へLLamaのライブ観戦!
レコ発ともあり、いつもより長めの演奏。
“The moon of the other side”が聴けた。
これには思いがあるので嬉しかったな〜。
日曜、行きたいところがあると、旦那さんを連れて素敵カフェへ。
自宅から散歩がてら1km無いくらいかしら。町家を再開発してる一帯にあった。
やさしいごはんだった。
お店には就活生とカップルと。
『しあわせのパン』のような物語がありそうなところだった。
お気に入りブックマーク。また行こう。
場所は秘密♪
プラチーナがどうも枯れてるようだったので、ドライにしてしまって空いた鉢に”オウゴンホソバマンネングサ”を植えた。
可愛い♥
今日のじゃがいも -紅あかり-
まだ通ったことの無い道を歩いてみると、
割と近くに商店街があった。
お米屋さん、お肉屋さん、青果店・・・
アーケードは、アコーディオンのように手動?で動かせるような感じ。
けれども、閉店して民家になっているところが多数。
大型スーパーが出来る迄は、随分賑わっていたんだろうな。
本日のじゃがいもの行方は、ポテトサラダ。
「紅あかり」で作ってみた。
この「紅あかり」は、表皮は赤く、中は白くてもちもち。
お気に入りのカレー屋さんで出てくるポテトサラダを目指して
ベーコン代わりにソーセージとくるみ入り。
ニンニクとマヨネーズでマッシュ。
ボルチーニ塩とペッパーをアクセントに。
そこそこいけると思う。
本日のじゃがいもの行方 -キタアカリ-
今日は、キタアカリという色白で美しいほくっと崩れ落ちてしまいそうな
繊細なおじゃがさんをヴィシソワーズにいたしました。
これが正解!だと思う。
美味しかった!
メインはチキンソテー。
自家栽培のバーブで味付け。
胡瓜もいただいたものをスライサーで。
紫たまねぎもいただきもの。
やっと届いたプレートに盛りつけ、
今日も自己満足。