うつわ探し
以前から気になっていた
はしもとさちえさんの展示が近所でやっているではないかとFBで発見し
早速行ってみた。
なんといっても、ブルーのお皿!
不思議と惹かれる。
そしてシンプルで普段使いにしたい飽きのこない焼きもの。
実際初めてみたこのブルー。
大皿も欲しいのだけど、先ずは、使いやすい12cmくらいのお皿を3枚程
あと、鳥の箸置き。
日々の食事の時間が楽しみがアップ。
あ、このお店、常設でも作品を置いてらっしゃるとのことで
また行ってみようと思う。
パンペルデュ、果実と野菜が届いた
前日に仕込んだパンペルデュを焼く。
所謂フレンチトースト。
我が家の隠し味があるのでそれをプラス。
ちょっと大人なモーニング。。
旦那さんが出勤なのでそういうわけでもないけど、たまには。
義実家より、スイカと瓜とトマトが届いた。
食べるのが楽しみ♪♪
ありがとうございます。
とうもろこしごはん
今話題のとうもろこしご飯を作ってみた。
普通に美味しい。
おかずが和食だったので、醤油ベースで。
バターを入れたりするレシピもあったので、洋食のときにためしてみよう。
縷紅草 -紅-
縷紅草の紅い方が咲いた。
可愛らしいな。
来たバスに乗って適当に降りる旅
バスの一日乗車券を購入し、用事をすませたあとは、来たバスに乗る旅を。
まずは、9系統の西賀茂車庫行き。
懐かしい堀川北大路で降りて、大徳寺へ向かった。
昔は、大徳寺納豆の焼き菓子を作ったものだ。
ちなみに、大徳寺境内へ入るのは初めて。
境内には、いくつものお寺があるんだと改めて認識。
石田三成のお墓もあった。
この日は、4つのお寺の見学が可能で、そのうち龍源院と大仙院に入ってみた。
一枝坦
瓦に龍の文字が。
東滴壺といわれる最も小さい石庭もあった。
外国人のおじさんが、写生をしていた。
もうひとつの大仙院は写真NGだった。
大徳寺を出て、歩いていると今宮神社が見えたので入る。
懐かしい。何度か来た。
あぶり餅やさんを遠くから眺めて、前撮りのカップルを見て後にする。
今宮神社前のバス停にちょうど46系統が来たのでそれに乗る。
上賀茂神社行き。
久しぶりのかみじん。
そういえばと思い出し、鯖煮の美味しい今井食堂へ行ってみる。
周りは休憩中の男性一人客ばかり。
店員のおばちゃんの機嫌の振りの激しさに驚く。
鯖煮は美味しかった。
ご飯を食べたあと、かみじんを散歩し、社外を歩く。
京都っぽいところがところどころあっていいなと再認識。
近くにお漬けもんやさんがあるが、寄らなかった。
暑いので帰路へ。
本日のごはん
旦那さまの上司に戴いたトマト。
大きくて実がしっかりしていた。
中をくりぬいて、トマトドリアに。
大きいので可成り満腹に。
鶏ハム。簡単で美味しい。
鶏胸肉はコスパ的にもよろし。
他、ジャガイモのスープとガーリックトースト。
ラマブローチと一輪挿しと
北白川のちせさんというパン屋さん+雑貨屋さん?で、真鍮のラマのブローチをオーダーしていて、それが届いた☆
ラマモチーフって珍しいので、あったらついつい買ってしまう。
旦那さんのLLama影響ですけど、うちにはラマのミニチュアもある。
アルパカモチーフは多いけどね。
ついでに、この種の類いにビクーニャというもうひとまわり小さい種類もいる。
一輪挿し。
お気に入りを見つけたら買おうと暫く一輪挿しを探してたら、出逢いました。
このブルーとざらっとした土の質感が気に入ってます。
イエローボールのドライを挿してますが、何のお花を飾ろうかな〜。
届いたときのラッピング。
可愛い。
ドライフラワーが添えてある。
あと、貝殻も一緒に同梱されていた。
乙女心がくすぐられる。
こういう気持ちが凄く嬉しいな〜。
縷紅草
太陽の方を向いているので、裏側から。
種まきしてから約2ヶ月くらい??
縷紅草がようやく咲き出しました。
白と紅とあるようです。
朝咲いて、夕方にはもうしぼんでしまう。
紅い方は咲いたところをまだ見ていない。
見ぬうちにしぼんでしまった・・・。
莟が続々と出来てきてるので、いつかみれるでしょう。
日々のごはん -だいちゃんのお茄子-
旦那さま属するLLamaだいちゃんに戴いたお茄子を
北陸ツアー土産 金沢のいしる出汁で炊いてみたら凄く美味しかった!
ほかには、義実家の自家製かぼちゃのたいたんとさんまと
同じく義実家から戴いたいんげんの胡麻和え
義実家のミルキークイーンごはんとお味噌汁。
身体にやさしい内容だな〜。今日は。